宮内庁御用職人謹製革鞄、『匠の革トランク』墨流し染め内装の多機能アタッシュケース
仕様: |
最初のお便りは2011年4月20日に届きました。
匠乃固鞄 門田様 はじめまして、Hamaguchiと申します。 自分にとって使いやすい仕様のトランクが欲しいと思って調べていたところ、 もし門田様のご都合が良ければ、
エッジの効いた外観 縫い糸は、日焼けした後のことも想定し、素あげヌメ革(無着色なので変色が大きい)に数種類の色と太さの糸を縫い付け、それを送って日焼けの実験をして頂き決めたものです。 全体がシンプルでシャープなイメージなので、金具のフォルムやエッジ(角部分)の削り方までこだわり、 途中で「金具すべてを真鍮に。見つかるまで作業停止」ということもあり一時は「金具もオリジナル製作?」という感じでしたが「鍵はいずれ壊れるので、その時に再度オリジナル製作が必要になる」ということであるものの中を探した所、エッジの立った鍵があり、ようやく完成に至りました。 墨流し染めで染められた内装生地
内装生地は、この鞄用に特別に染められた生地です。 写真上はフタの内側、写真下は仕切り板を取付けた状態です。水の流れを表現した模様は、仕切り板の隙間からのぞくフタの内側の生地と、きれいに重なり、また、鞄の本体内部の模様ともつながっています。 ガジェット取付用の仕切り板
普段、iPadなどのガジェットを持ち運ぶことが多いということで、フタの内側に仕切り板で隠すようにガジェット取付けられるようになっています。 取付けているときは、ふたを開けても電子機器は見えずに、友禅の模様が表に出ます。 また、仕切り板自体もボトム部分でドットボタンで取り外しが出来ます。 水面に浮かぶ木の葉のタグ フタ内側の左下に、焼印革タグが付けられています。 白銀比の外観デザイン 外観のデザインは、ヨーロッパのオーソドックスなトランクのデザインを取り入れ、縦横のサイズ比は日本で伝統的に良く使われる白銀比(1:1.414)を用いてサイズを決めました。(斜めの写真で分かりにくいですが) 終わりに 今回の鞄製作プロジェクトは、ご依頼主、匠乃トランク、小川創右衛門氏、トランク製作職人と、それぞれの役割に分かれ、2年4ヶ月の期間で完成に至りました。2012年1月からはfacebook上にプロジェクトページが作られ、画像やその時々のやり取りを皆で共有しながら進められました。 2013年8月に、製作に関するプロジェクトは完了しましたが、トランクとしてはようやくこの世に誕生したところです。これからこのトランクが日に焼かれ、雨の染みや傷も付いて、どのように成長していくのか? どこで誰が使っているのか? 50年後、100年後のトランクを想像してしまいます。 プロジェクトに関わりました皆様、本当にご苦労様でした。素晴らしい鞄が誕生して感謝です。 2014年 匠乃トランク 門田真 |
|